Visual C++ 2008 Express EditionでC言語プログラムをコンパイルする手順のメモ
普通の C 言語および C++ のプログラムを Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition でコンパイルする手順を自分のためにメモ。
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition の入手とインストール
以下のサイトの説明を参考に、「Visual Studio 2008 Express Edition Combo DVD」(iso イメージ) を入手し、インストールを行う。
→ Microsoft Visual Studio ホームページ:Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール方法
→ 太田研究室:Visual C++ 2008 Express Edition インストール メモ
プロジェクトの作成
- Visual C++ 2008 Express Edition を起動
- 「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」
- 以下を選択もしくは入力して「OK」ボタンをクリック
- プロジェクトの種類:Win32
- テンプレート:Win32 コンソール アプリケーション
- プロジェクト名:(任意の名前)
- 場所:(任意の場所)
- Win32 アプリケーション ウィザードへようこその画面で「次へ」をクリック
- 以下を選択して「完了」ボタンをクリック
- アプリケーションの種類:コンソール アプリケーション
- 追加のオプション:空のプロジェクト (「プリコンパイル済みヘッダー」がグレーアウトする)
ファイルの追加
- 「プロジェクト」→「新しい項目の追加」
- 以下を選択もしくは入力して「追加」をクリック
- カテゴリ:コード
- テンプレート:C++ファイル(cpp)
- ファイル名:(任意のファイル名。拡張子は、C 言語なら「.c」、C++ なら「.cpp」にする)
- 場所:(プロジェクトの作成のとき指定した場所\プロジェクト名)
ビルド
- 「ビルド」→「ソリューションのビルド」。もしくは、[F7] キー
- 「デバッグ」→「デバッグなしで開始」。もしくは、[Ctrl] + [F5] キー